片付け|片付けと時間管理の関係 その2
片付けを行うと、時間ができるようになります。実感できるのは、探す時間がなかったり、自分の持ち物を把握できるようになるので買い物に行く回数が少なくなるからです。ただそれだけではないのです。
あしあと通信|2023年1月・3月合併号
あしとあと通信は、お客様とのコミュニケーションを大切にするために発刊しています。年に4回(2月・4月・7月・11月)発刊。あしあと通信を発刊することで、私たちのことを知ってもらうことで、お客様との距離が近くなり、写真撮影で自然表情が撮りやすくなりました。最新号の2023年1月・3月合併号です。よかったら読んでみて下さい。今回から、紙とネットと両方で発刊しています。
片付け|片付けと家計簿の関係
片付けのYou Tubeを見ていると、家計簿の話がたまに出てきます。僕も家計簿を推進しているので、ぜひ片付けをすることと、家計簿を付けて頂きたいと思います。でも、家計簿を付けている方は、多分少ないと思います。
片付け|片付けしていると、自分の欲求レベルがわかる
あなたは、マズローの5段階欲求というのをご存知でしょうか?
僕は経営者なので、経営の勉強会などに行くと、よく聞く言葉です。
このマズローの5段階欲求を、自分のお金の使い方に応用してみましょう!
片付け|片付けをする際にイメージすること:出入り口
僕が片付けをする際に、イメージしていることです。それは「出入り口」です。何かで迷った際に、この言葉をいうようにしています。そうすることで、優先順位がわかって来ます。
片付け|片付けを行うメリット
僕は片付けが趣味なのですが、元々片付けができない人でした。でも片付けの面白さを知ってから、ハマってしまいました。今では、人生そのものが片付けにつながっている!と思うようになりました。今回、片付けができるようになったことで得られた良かったことについて書いてみたいと思います。
片付け|子育てと、片付けの関係
僕が片付けで重要だと考えている年齢があります。
それは、小学校に入学してから。入学のタイミングで、片付けのルールを子供に知ってもらえれば、子育てがきっと楽になると思っています。
片付け|片付けができない理由がわかりました!
僕は40歳まで、片付けができませんでした。でも片付けを学ぶことで、片付けができるようになりました。
片付けができると、たくさん良いことが起こります。しかも連鎖的に起こって来ます。
お片付け|片付けに目覚めたのには理由がありました!
僕が片付けに目覚めたのは、13年前。まさか当時の現状を、片付けで改善できるとは思ってもいませんでした。当時、困っていたのは、スタッフさんが、採用しても、すぐに辞めてしまうことです。